今回は、物件を見ないでシェアハウスを探さないで!というお話です。
皆さんは、現地に到着されてからの滞在先は何を考えていますか?私がカウンセリングをしていた時は少なくても1か月ホームステイや学生寮の手配をされてから渡航する人がほとんどでした。手配をされない方は、再渡航される方や親戚が渡航先にいるから必要ないという方です。ただし、私がお話をしているのは留学・ワーキングホリデーをエージェントを通して行こうとしている方の割合です。
私は留学・ワーキングホリデーでオーストラリアに行ったときエージェントは通さずに渡航した一人です。私自身は、アメリカでホームステイと学生寮の経験があったため、オーストラリアの留学のときは、1週間ホステルを学校を通して予約をして向かいました。このブログを読んでいただいてる方の中にもエージェントを通さずに渡航しようと思っている方もいらっしゃると思うので是非トラブルに巻き込まれない為に参考にされてください。今はインターネットを使って、日本にいながらシャアハウスを探すことも可能になりました。その結果、昔はなかったトラブルも発生しています。
Contents
なぜ物件を見ないでシャアハウスを見つけるのが危険か?
実際に想像していた物件と違うケースがあります。
立地
何度か旅行などで訪問していればある程度その町の立地は頭に入っている可能性がありますが、旅行で訪れた時はたぶんシティ(ダウンタウン)に近い場所にホテルなど取っていたと思います。ましては、初めての都市に行く場合どんなエリアなのかわからない方がほとんどです。
- 駅からシャアハウスまで何分?
- 周りにはスーパーはあるの?
- どんな人が周りに住んでる?
- 安全なエリアなのかな?
現在はGOOGLE MAPなどのストリートビューでどんな雰囲気かはわかると思いますが、安全なエリアなのかどんな人が住んでいるかまではわかりません。住んでみたら、空き巣が多いエリアだった場合また引っ越しを再検討しなければならないことになります。
物件
写真でみるお部屋の様子。私が写メを盛るように、写真は本当のお部屋の様子なのかわからないです。その時だけきれいにしているお部屋かもしれません。または、どこかのきれいなお部屋の写真を勝手につかっているのかもしれません。実際にみてみないと本当なのかわからないですよね。
シャアメイト
シェアメイトの写真を載せているサイトはほとんどありません。どんな人が住んでいて、どんな人がオーナーなのかメッセージのやり取りだけではわからないですね。
費用・料金
ネットに記載している料金に含まれているもの含まれていなものは?しっかり確認できるのであればクリアですが、本当に写真のままの物件なのかわからないですね。
詐欺にあうケースが増えます
私はそんな詐欺になんてあわないから大丈夫!と思った方。一番気を付けてください。そんな人ほど危ないです。
実際に詐欺にあった人の例をお伝えしますね
Aさん:オーストラリアへワーキングホリデーでの渡航。
サイトで見つけたシェアハウスに連絡したところ、オーナーは現在海外に滞在中。その為お部屋の内見が出来ない。しかし、写真を5.6枚メールで送られてきてお部屋も相場に比べてかなりお得でした。ホステルの宿を1週間しか事前に予約をしていなかったので早くシェアハウスを探したいと思ったAさん。オーナーには【別の人が決めたいといってるけど、君が先に連絡してきたから君の結論を優先したい】と言われたようです。Aさんは物件を見ないでシェアハウスを決めてしまいました。そして、家賃とボンドの支払いをしましたが、支払いをした途端連絡が取れなくなったそうです。
他にも同じような詐欺にあわれている方が多くいらっしゃるようです→https://nichigopress.jp/others/169728/
銀行に行き手続きを行って頂きましたが、このようなケースでは残念ですがまずお金は戻ってこないでしょう。
トラブルに巻き込まれない為に
日本出発前に滞在先を決めよう
日本出発前には少なくても2~4週間分の滞在先は決めていきましょう。ここで言う滞在先は、シェアハウスではありません!
- ホームステイ
- 学生寮
- 短期滞在のホテル・ホステル・バックパッカーなど
出来れば、1か月分の滞在先を決めていくことをおすすめしますが、最低2週間は時間があったほうがよいでしょう。
日本で出来るシャアハウス探しの事
早めにシェアハウスに移動したいという方は、日本で事前にインスペクション(内見)の予約を取っておくことをお勧めします。現地行く前にも日本からシェアハウスの情報はネットで検索が可能です!到着する日程は事前に決まっているので、是非少なくても4.5件はインスペクションの予約をいれましょう。
しかし、4週間事前に滞在先を決めている方は、インスペクションの予約は現地到着後で十分間に合います。逆に、日本から予約すると少し早いと思います。
まとめ-シェアハウス探しの時に絶対にやってはいけない事。
物件を見ないで決定しない
これにつきますが、お部屋探しのコツは
・お友達と一緒に行く事。(特に女性は)
・シェアハウスまでの道のり、周りの様子を確認する事。
・物件を自分の目で確認する事。
・オーナーやシェアメイトの雰囲気を確認する。
・レントに何が含まれていて何が含まれていないかを確認する事。
折角貯めた留学・ワーホリ費用の方も沢山いるでしょう。その大切なお金をだまされたりするのだけは本当に気を付けてくださいね。
この記事へのコメントはありません。