今回は、オーストラリアに入国する際に必要な入国カードの書き方に関してです。
入国カードは【Incoming Passenger Card】と言われ、オーストラリアに入国する人は必ず記載が必要です。
CAの方が機内で渡してくれます。寝ている場合、前の席の背もたれのところに挟んでくれている場合が多いです。もし受け取らなかった場合も心配いりませんのでご安心ください。到着後、入国カードは入国審査前にも置いているのでそちらを利用しましょう。
しかし、機内で全て記入したほうが早く入国審査に並べますので、全て機内で記載してください。
Incoming passenger card-入国カード
色々な言語でこちらのIncoming passenger card-入国カードは用意されています。日本からの直行便は日本語の入国カードを渡されることが多いです。もしかりに、英語のこのようなカードを渡された場合【Japanese please(ジャパニーズ プリーズ)】といえば日本語の入国カードを渡してくれます。アジアなど経由して入国される場合は、日本語ではなく英語となります。
機内持ち込みのアイテムとして必ず持ちこみたいのはペンです。これは、なるべくすぐに手の届くところに置いておきましょう。私は、いつも2本くらいペンを持って機内に入ります。日本人以外の人は、たいていペンを持っていないので貸して頂戴といわれます(笑)
Incoming passenger card-入国カード英語版


あまり英語が得意でない場合、少し焦ってしまいますよね。日本語で書く時もどのように書いていいかわからない質問もあると思いますので日本語のサンプルの入国カードを使って入力方法を説明いたします。
オーストラリア入国カード記入例

①姓を
①姓をローマ字で記入しましょう。
②名をローマ字で記入しましょう。
③パスポートの番号を記入しましょう。
④オーストラリアでの初めに滞在する住所を記入しましょう。(ホームステイ先・学生寮・ホテルなどの住所です)
⑤ワーキングホリデービザの場合や、1年以上の留学の場合は【はい】それ以外は【いいえ】を☒します。
⑥結核・犯罪歴の有無を☒します。ここで【はい】になると入国が出来ない可能性が高いです。
⑦持ち込みについての☒を入れていきます。詳細は下記の※1
⑧パスポートと同じ署名をします。
⑨入国する日の日付けを記入します。
※1 1~5までの質問は基本【いいえ】に☒となります。
食べ物の持込がある場合、【お菓子】【ガム・キャンディー】【お茶】【常備薬】など口に入れるものがある場合は必ず 6または7の【はい】に☒を入れましょう。気を付けたいのが、もしあなたがサッカーなどスポーツをする人でサッカーシューズを持ちこむ場合は、9の【はい】に☒は入れておきましょう。あまりにも、泥や土がついていると持ち込みはできないケースがあります。
⑩オーストラリア国内での連絡先を英語で記入します。(自分に連絡が付く方法)
⑪緊急連絡先を英語で記入しましょう。
⑫自分が乗ってきたフライトの便名を記載します。(例:QF80、JQ11など)
⑬職業を英語で記載します。(例:Student/学生・Office worker/会社員・None/無職など)
⑭国籍を英語で記載します。(日本人の場合は、【Japan】です)
⑮生年月日を記入します。
⑯観光・ワーキングホリデー・学生ビザはすべて【B】をになります。(滞在期間を入力して、居住国は【Japan】と記入をします。
⑰こちらは、どれか近いものに☒を入れます。

以上で入国カードの入力となります。これとパスポートが入国審査の時に審査官に渡してください。
まとめ
始めての海外だと、ちょっと心配な入国カードの書き方ですが難しいことは全くないので安心してください。テレビ番組があるくらい有名なのがオーストラリアは持ち込みが厳しい国です。カップラーメンの肉の塊も持ち込みできないので気を付けましょう。日本食を大量に持ち込む方がいらっしゃいますが、人生100年たかが1年日本食を食べなくても大丈夫!しかも、現地には日本食レストランはもちろん普通のスーパーでも日本食の材料が買えます。アジアンショップに行くと、色々な日本食材も購入できるのであまり持ち込みするのはお勧めしません。オーストラリアでしか食べられない食事を沢山楽しんできてください。
この記事へのコメントはありません。