-VOL5-
今回は、海外旅行保険の重要性に関してのお話です。
ワーキングホリデー、留学に行かれる方、保険の事は考えていらっしゃいますか?日本にお住いの場合は、国民は健康保険に加入しているので、病院に行った場合でも3割の負担で治療を受けられます。そして例えば入院や手術をされた場合、高額医療費の申請が可能で、収入に応じで1か月の自己負担限度額がきまっており、オーバーした分は国が支払ってくれるという制度です。オーストラリアに渡航する際、転出届を提出するのをお勧めしています。転出届を提出した場合、日本の健康保険は利用できなくなります。
Contents
海外で病院にかかる場合
では、海外で病気やけがにあわれた場合、どうすればいいのか?もし保険に未加入の場合は、全額自己負担です。海外は医療費が高く、救急車も1回10万円、など有料な国がほとんどです。現役のカウンセラーからの話であれば、売り上げのためと思われるかたもいるかもしれませんが、私はもう留学エージェントでは勤めていません。売り上げの為ではなく、あなたの為にお伝えします。
私は以前オーストラリアに行ったとき重いスーツケースを運ぶ際、足をひねって捻挫をしてしまいました。その時に、病院にいき診てもらい、湿布など薬も出してもらいましたがかかった費用。なんと5万円、後日海外旅行保険に加入していたおかげで全額戻ってきました。
皆さんは、日本で病院にかかっても数万円という感覚がないと思いますが、それは日本の健康保険があるからです。
カウンセリングをしている時、病気にならないから保険は不要ですということをお話される方がいましたが、びっくりします。特にワーキングホリデーに行かれる年齢の方は10代、20代と、若く1年で病院に行くこともほとんどない方が多いですが、環境が変わり体調を到着早々壊してしまう方も実は多いのです。そして、長く生活していくことで、精神的面から体調を崩されてしまう方もいらっしゃいました。実際どれくらい海外で病院にかかってしまった場合費用が掛かるのか確認してみました。
保険会社の支払い一覧
事故例は2019年7月時点での情報です。(エイチ・エス損保調べ)
オーストラリア | 治療費用 | 足を怪我したため、受診。治療費用が発生。 | 約99,000円 |
オーストラリア | 治療費用 | 発熱・吐き気の症状があり、受診。治療費用が発生。 | 約78,000円 |
アメリカ | 治療費用 | 腹痛・吐き気の症状があり病院を受診。治療費用が発生。 | 約5,478,000円 |
アメリカ | 治療費用 | 発熱のため受診。治療費用が発生。 | 約409,000円 |
ハワイ | 治療費用 | 腹痛の症状があり受診。治療費用が発生。 | 約129,000円 |
フィリピン | 治療費用 | 嘔吐・下痢の症状があり、現地の病院で入院した。治療費用・入院費用が発生。 | 約120,000円 |
イギリス | 治療費用 | 嘔吐・熱・食欲不振のため、受診。治療費用が発生。 | 約155,000円 |
様々なケースがあります。命を落とす人は本当に僅かですが、留学・ワーキングホリデー期間中になんらかの病気やトラブルにあう方は非常に多いです。
お勧めのプラン内容
上記実際に保険会社が支払いをしたケースを確認して頂いてもわかるように、アメリカでは発熱で治療が必要なこういったケースでも40万円をこえる金額になっています。私が勤めている8年間でも保険料は年々値上がりしていました。これは海外の物価も上がり治療費も高くなっているのもありますし、海外旅行保険に加入された方が保険を現地で利用される金額が多くなっているという両面があります。1年で20-30万円の保険料ですが、ここはケチらずに加入されていくことを強くお勧めします。
そして、誰もが想像もしていなかったことが起こりました。2020年3月にパンデミックの宣言があり、世界中で新型コロナの恐怖を抱えながら生活している方が多くいます。海外に滞在中こう言った状態になったときに、海外旅行保険に入っているかいないかでは心の余裕がものすごく変わるのは言うまでもありません。
海外旅行保険は必ず加入してください。
治療費、救援費用 アメリカの場合は絶対に無制限。ほかの国は少なくとも5,000万円賠償責任1億円
上記以外にの死亡保障や生活用動産(自身の荷物がひったくりや空き巣にあった倍のほしょう)は加入されるかされないかご自身で決められるといいと思います。
保険のプランは、自分で補償内容を選べる会社もあります。是非ご家族ともお話頂きご加入ください。
海外旅行保険に加入したくない場合
海外保険の加入は絶対!もしどうしても加入したくないなら・・・・・
海外旅行保険に加入されない場合は、①日本の健康保険は外さずに加入したまま出発されてください。その場合、日本帰国時に日本で同じ治療を受けた場合に換算されその7割の負担を国がしてくれます。
②治療費がかかった場合、実費で支払いが出来るだけの貯金をしていく。
①日本の健康保険は外さずに加入したまま出発されてください
①の場合、どちらにせよ金額がかかります。尚且つ現地で一時的に自分で支払いが必要。帰国後申請して70%もどってきても、3割は自分で負担。そして、日本に住所を残し、日本の健康保険の支払いをする必要があります。
海外旅行保険の治療救援 無制限の場合、指定の病院はキャッシュレス。薬も全て保険会社が負担してくれます。
②治療費がかかった場合、実費で支払いが出来るだけの貯金をしていく。
②どれだけあれば十分でしょうか。いざという時のための数千万円単位で必要だと思います。これだけの預金があれば、現地の大学に通る費用となりますね。

海外旅行保険未加入で渡航し、シェアハウスのテラスから転落して脊髄損傷され集中治療室に入院した方がいました。この方の場合、もし保険に加入していれば少し良くなってきた場合、飛行機で日本への移送も可能だったと思います。大使館や領事館は代わりに医療費の支払いやフライトの手配はしません。全て家族が自分たちでおこなわなけばいけません。いざというときの保障が保険です。是非高いといわずに自分の身を守る素手をもって渡航されてください。病気やけがをしてから、留学やワーキングホリデーに来たことを後悔するよりも、しっかり保険に加入していきましょう。
この記事へのコメントはありません。